記事のアーカイブ
更新情報
2016年04月25日 17:10
本日よりブログの更新を再開させました。
本日の日経平均
2016年02月17日 19:53
16日のNYダウは16196.41ドル。(2営業日続伸)
CME225は15960円。(大証先物比-110円)
日経225先物miniは15980円と前日比-40円で反落スタート。
朝方に発表された機械受注統計が前期比8.6%増だったことが好感され、機械株の買われた他、海運、情報・通信が好調だったことで一時16000円台まで上げ幅を拡大させました。
9:00~10:00のレンジは15980円~16170円。
10:30を過ぎてレンジを下抜ける形となりました。
仕掛け売りというより、上昇局面での戻り売り圧力が強く、原油や為替相場の不透明感がまだ投資家心理を冷やしています。
日銀が国債買い入れ51
本日の日経平均
2016年02月16日 16:41
15日のNY市場はプレジデントデイにより休場。欧州株はそろって上昇し、原油価格も上昇しました。それを受けて始まった日経平均先物miniは15855円と前日比-80円の小幅安でスタート。9:00~10:00のレンジは15815円~16070円で推移。10:40頃に上方向にブレイクし、一瞬下げる動きを見せますが、すぐに反発しその後上昇する形となりました。午後に入り上げ幅を拡大する場面もありましたが、13:00過ぎに高値を付けたあとは上げ幅を縮小し、16040円(前日比+105円)で引けました。ドル円相場は114円台後半と円安方向に進み、上海指数も上昇したことが買い材料となりました。前日の原油価格は
本日の日経平均
2016年02月15日 18:50
先週末のダウは15973.84ドル。(+313..66)(6営業日ぶりの反発)CME225は15455円。(大証先物比+655)原油相場の下げ止まり、欧州株も反発し大幅高となったことから今日の日経平均先物miniは15585円と前日比780円高と大幅上昇で寄り付きスタート。ドイツ銀行は約6000億円規模の債権買取を発表したことで海外市場の信用不安は後退しました。9:00~10:00のレンジは15485円~15595円で推移。10:30頃上方向にブレイクし、もみ合いながらも徐々に上昇していきました。午後に入ると上げ幅を拡大し、最終的には15935円と今年最大の上げ幅(前日比+1130円)で引けま
本日の日経平均
2016年02月12日 20:18
11日のダウは15660.18ドル(5営業日続落)(9日比-354.20ドル)
CME225の終値は15240円(大証先物比-430円)
日経225先物miniは前日比-865円安15180円と為替の円高加速や欧州株の下げなどが影響してギャップダウン、大幅続落スタート。
9:00~10:00のレンジは15180円~15105円で推移。
11日に円ドル110円台まで高騰したこともあり、一層円高、株安が進みました。
寄付きから15000円台の攻防が続くも、11:00頃には15000円を割り込む動きもあり、現物市場で銀行株が切り返しが失敗し、売り圧力が地合いとなりました。
結果、1年4ヶ月ぶりに節目
本日の日経平均
2016年02月11日 18:32
10日のダウは15914.74ドル。(4営業日続落)
CME225終値は15560円。(大証先物比-110円)
本日は建国記念日のため、日本の市場は休場でした。
米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が証言、追加利上げに対して「経済が下振れすれば利上げペース減速するのが適当だ。」と表明しました。
また、「米経済は拡大が続く。」とも主張、緩やかな金融引き締めの姿勢は堅持する構えのようです。
とは言うものの世界的な景気減速懸念からリスク資産である株式を手放す動きが広がっています。
株安、資源安に加え、米景気の減速懸念も持ち上がり、市場では次の利上げは来年まで先延ばしになるのでは、とまで言われてお
本日の日経平均
2016年02月10日 18:08
9日のダウは16014.38ドル。(-12.67ドル)(3営業日続落)CME225終値は16135円。(大証先物比+75円)WTI原油先物価格が一時27ドル台に割れこむなどで、ダウ、ナスダックともに下落しました。日経平均先物miniは15円高で寄り付き、16140円でスタート。9:00~10:00は15900円~16150円で推移。その後大きく下に揺れ、10:30過ぎたあたりで、15600円台まで下落。11時台には一時15800円台まで値幅を縮小する場面もあったが、もみ合いながらも午後に入ってから再び下落する展開となりました。ドル円相場も円高方向に進み、1ドル114円台に突入してしまいました。
本日の日経平均
2016年02月09日 18:08
8日のNYダウは16027.05ドル。(-117.92ドル)(2営業日続落)
CME225の終値は16475円。(大証先物比-525円)
日経平均先物は欧州市場で銀行株を中心にきつい下げとなったことや、円高推移が嫌気され16360円とギャップ・ダウンでスタート。
9:00~10:00のレンジは16360円~16245円で推移。
現物の前場引け前にレンジを大きく下振れ。
マイナス金利を日本に先行して導入した欧州市場で財務体質の懸念から銀行株が急落、米市場でも原油安からエネルギー企業の経営不安や雇用統計の結果から金融政策に不透明感を受け下落。
これらを受け、リスク回避の動き円買い・株売りに拍車がか
2016年2月 経済指標
2016年02月08日 16:49
2016年2月の経済指標です。
重要度が高いものをピックアップして掲載しています。
2月1日(月)
10:00
CNY
中国製造業PMI
49.4
49.6
49.7
10:45
CNY
中国Caixin製造業部門購買者担当者指数
48.4
48.0
48.2
17:55
EUR
独製造業購買部協会景気指数
52.3
52.1
52.1
18:30
GBP
本日の日経平均
2016年02月08日 16:47
先週末のダウは下落しました。(-211.61ドル)CME225の終値は16585円。(大証先物比-135円)それを受けて始まった日経平均先物は140円安の16580円でスタート。9:00~10:00のレンジは16560円~16645円で推移。10:00を過ぎてからすぐに上方向にブレイクし、10:55で16845円まで上昇しました。午後に入ってからは少し下げに転じる場面もありました、13:00頃から再び上昇し17000円で引けました。節目である17000円を回復し、280円高の5日ぶり反発となりました。先週末注目と書いた米雇用統計は、非農業部門雇用者数前月比は15.1万人にとどまり、12月の26
アイテム: 1 - 10 / 13